母のリハビリの日。スクワットが苦手な母は、ベッドの柵を持って15回やるだけでヒィ~ヒィ~状態ではあるが、一つ一つ終わるごとに休憩が入るので助かっている。Dai先生が帰られる真近、花粉症のことを聞かれた。私はアレルギー性鼻炎ではあるが、うちは二人とも幸い花粉症ではない。Dai先生は「生まれた時から」ってくらい幼い頃からだそうで、先生が幼少の頃に海外から杉の木が大量に入って来たのが原因だとか。「僕の世代に多いのはそのせいです」と。
「豚肉とキャベツのスタミナ丼」
豚こま・キャベツ・玉ねぎ・かいわれ菜添え。今週はスタミナが必要。丼物万歳。

「チンゲン菜の炊いたん」
チンゲン菜・にんじん・ごぼ天・薄揚げ。チンゲン菜は久しぶりだがハマリそう。栄養があるのかどうか知らんけど。


ーーーーーーーーーーーーーーー
#13日(木)
内科先生の訪問診療の日。13:30~17:00の間にみえることになっていて、うちはいつも15時前後だが、今日は何気に早くみえる気がした。何となくの感。そして当たった。13:45うちが一番!「いつも遅いから悪いなと思って」ちょい慌てたが、感の通り整えておいてよかった。今日は私も診ていただいた。今朝から喉が少々痛い。これが風邪に進行するのかな、ひいて母に移してはならぬと言う不安。最後に風邪ひいたのは2015年2月。「頑張って記録を伸ばして」とトローチだけ処方して下さった。
母の訪問診療が始まったのは昨年10月。すぐに先生から私自身も訪問診療にすることを勧められた。どうせお母さんを診に来るのだからと。正確には母は月一の「訪問診療」で、私は希望した時のみの「往診」扱いとなる。もちろん急病で臨時依頼も出来るし、時間外にクリニックに電話をすると先生の携帯に転送されて24時間体制となっている。母の訪問診療をお願いしてよかったことは、いずれ万一の時にも連絡出来る先生がいて心強いこと。このことはケアマネさんにもボスヘルパーさんにも伝えてあって、安心して下さっている。
「ピーマン肉豆腐」
豚こま・焼き豆腐・ピーマン・玉ねぎ・焼き麩。


「きゅうりとちくわの塩こんぶ和え」

ーーーーーーーーーーーーーーー
#14日(金)
整骨院にて、昨日シフトでお休みだったO先生が宝塚ホテルの朝食バイキングに偵察行かれた話を聞いた。美味しそうなメニューを想像すると色まで見えてきて、卵の黄色が綺麗だろうなとか、サラダのグリーンも綺麗だろうなと思えた。メニューによっては目の前で調理してくれるので、鍋とかフライパンも興味深かったそう。私は今は無理そうだが、どうせ行くなら街のランチ屋ではなく、このような浮世離れしたところに一度行ってみたいものだ。客にはヅカファンも多いし、先生は服装にちょーっと気を付けたらしい。ただし自転車で行かれたが、30分で着いたと聞いて早やっ!!と驚いた。さすが。
院終わりは、昨日の訪問診療の薬を受け取りに保険薬局へ。コンビニにも寄り私の食パンと牛乳500ml、母のミニパン2つ、ダイソーのコーナーでコンロの油ふきシート・排水口のネット・薄い手袋を買う。手袋は120枚入りでびっくり。庭仕事や灯油の給油に使う。帰宅して薬を見たらトローチが60錠も入ってた。先月からビタミンEを飲んでいる。寒い時期だけ手がしびれるので血行をよくする為。

餃子の皮で「ミートパイ」
半端の整理で豚ミンチ・鶏ミンチ・チーズ。今日も適量少なめに作って揚げ焼。美味しく出来た。



「三度豆ともやしの炊いたん」
三度豆が少なかったので、最後の方でもやしを追加した。よそう時、もやしが綺麗にすくえたので下に敷くように入れたら何だかいい感じに盛り付けた。お気に入りの大切な器に。






