予定が続々詰まっていた一週間が終わり、待望の土曜が来たのでホケミで「抹茶くるみパンケーキ」久しぶりだな。てっぺんにクルミを散らして、板チョコのホワイトチョコをざくざく割って生地に入れた。混ぜるとどうしても偏るので、生地・チョコ・生地という風に順番に入れたのが正解。炊飯器で今回も美味しく焼けた。てっぺんにぽつぽつと穴が開いて見えるのはクルミ。カットしてからシュガーパウダーとカラフルシュガーで遊んだ。



「肉じゃが」
お芽々が出ている急げ~!!で、豚こま・男爵・玉ねぎ・にんじん・きぬさや。

「トマト」と「みそ汁」

ーーーーーーーーーーーーーーー
#16日(日)
叔父が野菜を持って来てくれた。重いので計ると2.5キロもあった。有難い。極太の青首大根・大玉のキャベツ半玉・そして「世界一美しい野菜」と呼ばれているロマネスコ。結球が本当に美しいよ~。この辺のスーパーには置いてなさそう。イカリに行けばあるだろうけど。うちでは多いので、母に言われてキャベツとロマネスコのいくらかは、私の料理の師匠にお福分けすることに。

こないだ夕食が遅くなった日たまたま「プレバト」の色鉛筆画を観ていた。1位になった田中道子さんの焼肉の絵が力作で、それは見事で感動ものだった。確か一級建築士を取ったニュースも覚えている。私は元・美術部の副部長で、36色の色鉛筆を持ってはいるが描けない~ここまでの絵はとてもとても。観ていると憧れはするが今は到底無理。思わせ、たられば、描く描く詐欺。無理は無理と自覚して賢く生きよう。道子さん、今度はロマネスコを色鉛筆画でいかがですか?

昨年の今頃、松田聖子さんが中央大学の通信課を卒業されたニュースは衝撃的で心から尊敬した。どんだけ努力家!!本家聖子さんに続き、神田聖子さんも同じく中央大学で(3年生からの入学で)学び始めたとか。還暦の卒業をめざして頑張って下さい。
いただいた大根と、あるもん入れて「関東煮」
大根・にんじん・玉ねぎ・なると金時・煮ちくわ・ごぼ天・ウインナー。


「トマトとロマネスコのマリネ」と「インスタントすまし」
ロマネスコは3分塩茹でし、この時ちょっと塩を効かせると良い。ごねごね混ぜてロマネスコを潰したくないので、器には置くだけで、食べる時に各自でご自由に。案外強かったけど。私は調理中に煮物でも混ぜない。うどんもほぐす程度。麺と具がごったぐったに混ざっている図はNGなので。

ーーーーーーーーーーーーーーー
#17日(月)
母の入浴介護の日。ヘルパーМiさんが、初めましてのOhさんを連れてお二人でみえた。Ohさんはうちの近辺の町をよく担当されているようで、今後は固定担当として母をみて下さることになった。春なのでステーションも改変と言うことだろう。Мiさんや、これまで来て下さった計5名の方々とプッツリお会い出来なくなるのは寂しいので、機会があればまたお願いしますと伝えた。Мiさんも「Ohさんが休みの時には誰か来れるようにしますね」と言って下さった。例えばラジオ番組とか、改変時はドキドキだろうな。消されないかと。
「三度豆の肉味噌炒め」
豚ミンチ・三度豆・もやし。

「ざるそばロマネスコ添え」
暑くはなかったが、ざるそば。美味しかったよ。






